自動車保険たまにしか乗らない子には1DAY保険がいい

車

この記事ではセブンイレブン1DAY保険を

簡単に2ステップで加入出来る方法を簡単にまとめて説明します。

お正月やお盆に実家に帰省して

・親の車を運転したいとか、

・夏休み中に友達の車を借りてドライブしたいとか

でももし、事故にあってしまったら補償はどうなる?

借りた車が、家族以外のすべての人に対して

補償対象になっているとは限りませんし、

親の所有する車も

離れて暮らす学生の年齢まで補償の対象には

通常は設定はしていませんよね。

この際、離れて暮らす学生が

いつ来ても安心して車に乗れるように

保険の手続きをしておいた方がいいのか。

しかし、

対象年齢を引き下げると一気に保険料は高くなります。

たまにしか乗らないなら

わざわざ保険屋さんに加入の申し込みはしたくないですよね。

そんな時に安心かつ、お手軽なのが

コンビニで手続きすればすぐ使える1DAY保険です。

私にも離れて暮らす大学生の長男がいて

一日借りたいと言った時、一緒にコンビニに出かけ、

手続きをした経験があります。

マルチコピー機の近くに冊子も置いてあったりします。

保険期間は24時間で1日単位から加入出来ます。

コンビニのセブンイレブンで加入できる

簡単2ステップの

1DAY保険の加入の流れやよくある質問、

契約プランなどを簡単にまとめて

説明したいと思います。

近くのセブンイレブンに行って

手続きをして、お子さんの運転するお車で

近くの街まで一緒にドライブを楽しみましょう!

目次

セブンイレブン1DAY保険で親と共有で乗る

・免許とりたてでしばらくは親と車の共有

・実家に帰省、親の車を運転

・友人の車でドライブ

・子供が私の車を借りて友達とドライブ。友達も運転するらしい。

今の保険は運転者を限定しているし、たまにしか乗らないのに

子供を運転者に追加すると保険料が随分高くなってしまう。

そんな時に便利でお手軽で安心なのが任意保険の

1DAY保険です。

甚大な賠償責任を負うような事故では

自賠責保険のみではカバーできないため、任意保険は必要です。

2ステップで簡単、セブンイレブン1DAY保険

1DAY保険の手続き方法は

店頭マルチコピー機でお申し込み

ネット予約でお申し込み(New)

の2つの方法があります。

いずれも店頭レジにてのお支払いになります。

店頭マルチコピー機でお申し込み

1・マルチコピー機の画面の「保険」をタッチ

2・必要情報を入力すると、「払込票」が印刷され出てくる

3・払込票をレジに持って行きお支払い

4・再びマルチコピー機「保険」ボタンをタッチし、書類を受け取る

ネット予約でお申し込み

1・ネットで事前申し込み

2・払込票番号(バーコード)を提示しレジでお支払い

3・マルチコピー機の「保険」ボタンをタッチし、書類を受け取る

セブンイレブン1DAY保険申し込みに必要な情報

1DAY保険の申し込みに必要な情報は

運転者(代表)の

・運転免許証番号

・運転免許証有効期限

・氏名・生年月日・住所など

車の

・ナンバープレート情報

・メーカー名

その他の運転者の

・氏名・生年月日

以上の情報を用意しておきましょう。

補償内容と3つの契約プラン

いずれのプランも対人対物賠償保険は無制限です。

その他

対物超過修理費用特約、搭乗者傷害の特約、

自損傷害保険、ロードサービスがすべてのプランについています。

お手軽安心エコノミープラン¥800

免責金額(自己負担となる金額)5万円

基本の安心スタンダードプラン¥1000

お車も安心プレミアムプラン¥2500

車両復旧費用保険(300万円程度)

免責金額(自己負担となる金額)15万円

質問Q&A

Q、私が所有している自動車に1DAY保険を申し込みできる?

A、出来ません

運転する方が所有する自動車、もしくはその夫または妻が所有する自動車

では1DAY保険は申し込み出来ません。

Q,契約て続きが完了したらすぐに運転出来る?

A,運転出来ます

Q,何日前から申し込み出来る?

A,50日前から申し込み出来ます。

Q24時間保険とは?

A,例えば10/15日18時に契約の場合は

翌10/16日18時までが保険期間です。

1DAY保険で簡単加入

たまにしか乗らない、保険料を安く済ませたい

でも補償はしっかりつけたい

そんな時はセブンイレブンの1DAY一日保険に加入して

安心ドライブに出かけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

挑戦してみたことやわかったこと、いいなと感じたことや場所、モノなど
皆さんにも知ってもらえたらというような情報を少しでも発信できればと思っています。

目次