MENU

【価格&コスパ】ウェルネスダイニングの料金は高い?お得に利用する方法を徹底解説

開封前のウェルネスダイニングの宅配弁当が横に並んでいる様子

アフィリエイト広告を利用しています。    広告

健康のために食事を見直したいけれど、自炊は大変だし、宅配食は高そう…。そんな悩みをお持ちではありませんか?

我が家でも、夫が健康診断で腎臓の数値を指摘され、栄養士から勧められたのをきっかけに「ウェルネスダイニング」を利用し始めました。

当初は「ちょっと高いかも?」と感じていた私ですが、実際に使ってみて「これはむしろコスパがいい!」と実感しています。

この記事では、そんな我が家の実体験をもとに、ウェルネスダイニングの料金の仕組みや、どうすればお得に使えるのかをわかりやすく解説していきます。

目次

この記事でわかること

  • ウェルネスダイニングの料金は本当に高いのか?
  • 実際に使って感じたコスパの良さ
  • お得に利用するための具体的な方法

結論:ウェルネスダイニングは「手間・健康・外食費」を考えると、実はお得!

一見すると「ちょっと高い?」と思えるウェルネスダイニングの冷凍宅配食ですが、

  • 管理栄養士による栄養設計
  • 買い物・調理・片付けの時短
  • 外食や惣菜の利用回数が減る
  • 将来的な医療費を抑える

これらの点から、実際に利用していた私の家庭では「トータルで見るとむしろコスパが良い」と感じています。

夫の健康をきっかけに始めたウェルネスダイニング

きっかけは、夫が健康診断で「腎臓の数値が悪化してきている」と指摘されたことでした。

病院の栄養士さんから紹介されたのが、ウェルネスダイニングの制限食コース。自宅での栄養管理に限界を感じていた私には、心からありがたい提案でした。

料金は1食700円前後|高い?それとも…?

ノートで家計管理をする

例えば、腎臓病の方向け「たんぱく&塩分調整食(7食セット)」は税込5508円。(2025年7月現在)
1食あたり約786円

コンビニ弁当より少し高めですが、内容は大きく違います:

  • 栄養士監修の健康設計
  • 主菜1品+副菜2~3品のバランス
  • 冷凍なので好きなタイミングで食べられる

健康面も家計面も安定しました。

実感した“時短・安心・節約”の三拍子

仕事で疲れている日でも、冷凍庫に用意しておけば安心感があります。電子レンジで約5分温めるだけで、栄養バランスの整った食事が完成。

しかも、外食やコンビニの利用が減ったため、結果的に月の食費が減少。「手間の削減」と「健康への安心」を得ながら、節約まで叶うとは思っていませんでした。

お得に利用するポイント3つ

白い窓枠

【1】定期注文で送料を節約する

ウェルネスダイニングでは、定期注文にすることで送料を抑えることができます。
たとえば、7食セットなら送料は440円14食セット以上なら送料無料に!

都度注文だと送料は880円かかるので、定期便にするだけでかなりお得です。

定期便は回数の縛りなし・一時停止OK・日程変更も自由なので、ライフスタイルに合わせて無理なく続けられます。

【2】14食・21食セットで1食あたりの価格を抑える

7食よりも14食・21食セットを選ぶことで、1食あたりの単価が安くなります。

例:「たんぱく&塩分調整食」の場合

  • 7食セット:5,508円(約787円/食)
  • 14食セット:10,854円(約775円/食)
  • 21食セット:15,768円(約751円/食)

冷凍庫のスペースに余裕があれば、まとめ買いが断然お得です。

【3】「おみおつけセット」や調味料とのセット割を活用

ウェルネスダイニングでは、「気配り宅配食14食」と「野菜を楽しむおみおつけ14食」のセット購入で7%オフになります。(電話、ハガキ注文限定)

さらに、減塩調味料セットや、たんぱく質・糖質オフのご飯やパンなども販売されており、日々の食事をトータルでサポートしてくれます。

体調管理をしながら美味しく食事を楽しみたい方におすすめのサービスです。

セット数ごとの価格比較(たんぱく&塩分調整食の場合)

2025/7時点のデータ

セット数価格(税込)1食あたりの目安送料(定期便)
7食セット5,508円約787円440円
14食セット10,854円約775円無料
21食セット15,768円約751円無料

まとめ:価格だけでなく「価値」で判断したい

ウェルネスダイニングの料金は、確かにスーパーの総菜や自炊より高く見えるかもしれません。

でも、その裏には

  • 健康的な食事を続けられる仕組み
  • 栄養士の知見
  • 時間と手間を減らせる生活の余裕

が詰まっています。

夫の健康を守るために始めたサービスですが、今では私自身も「もっと早く知っていれば…」と思うほど、暮らしに欠かせない存在となりました。

「ちょっと高いかな…」と迷っている方は、まず初回のお試しセットから始めてみるのがおすすめです。

    広告

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家族の健康管理に悩みながら、栄養士監修の冷凍宅配弁当に助けられた主婦ブロガーです。
医療現場での栄養指導に同席した経験をもとに、実際に試してわかったリアルな口コミ・レビュー情報を発信しています。
忙しい方や、健康に気をつけたいご家族を持つ方の参考になるブログを目指しています。

目次