ウェルネスダイニングの価格は高い?節約主婦が検証したコスパとは

家計管理をする手

健康と家計、どちらも大切にしたいと考える主婦にとって「ウェルネスダイニング」の宅配弁当は魅力的だけど、「価格が高いのでは?」とためらう声も少なくありません。

しかし実際に、家計管理の視点からシミュレーションしてみると、工夫次第で無理なく導入できる可能性があることがわかりました。

この記事では、手取り収入30万円・月5万円貯蓄する家庭をモデルに、ウェルネスダイニングのコスパを家計全体から検証していきます。

目次

エンゲル係数とは?食費のバランスを知る指標

エンゲル係数とは、月間支出に対して食費が占める割合を示す家計管理の指標です。

計算式は次の通り:

  • 食費 ÷ 月間支出 × 100(%)

一般的に、エンゲル係数は20~25%が適正とされています。これを目安にすれば、「食費にかけすぎていないか」「健康と節約のバランスが取れているか」を把握することができます。

モデル家庭の前提条件

財布の中身を確認する人
  • 手取り月収:30万円
  • 貯蓄:5万円(先取り貯金)
  • 月間支出:25万円
  • 目標エンゲル係数:約24%(6万円)

ここでは食費を月6万円以内に抑えることを前提にシミュレーションしてみます。

食費の内訳を分類してみる

食費は主に以下の5つのカテゴリに分けて考えると把握しやすくなります。

  1. 内食費:家で調理するための肉・野菜・調味料などの食材費
  2. 主食費:お米、パン、麺類など
  3. 中食費:お惣菜、テイクアウト、宅配弁当
  4. 外食費:レストランやカフェでの食事代
  5. 嗜好品費:お菓子、ジュース、お酒など

このうち、中食費にウェルネスダイニングを組み込むことで、健康と家計のバランスを取りやすくなります。

まずは一ヶ月でもいいのでご家庭の支出に占める食費を把握してみては?

ウェルネスダイニングを中食費として活用するシミュレーション

宅配食のアップ

ウェルネスダイニングの価格は以下の通りです(コースにより若干異なります)。

  • 7食セット:約5,000円(1食あたり約714円)
  • 14食セット:約10,000円
  • 21食セット:約15,000円

例えば、「平日の昼食だけウェルネスダイニングに置き換える」という使い方をすれば、1週間で5食程度の利用が想定されます。

その場合、21食セットで約15,000円。月の中食費の一部として考えると、食費全体のバランスを崩すことなく導入可能です。

月6万円の食費で無理なく収めるには?

食費全体のバランスを次のように考えると、無理なく取り入れやすくなります:

  • 内食費:23,000円
  • 主食費:7,000円
  • 中食費(ウェルネスダイニング21食分):15,000円
  • 外食費:10,000円
  • 嗜好品費:5,000円

このように組み合わせることで、健康的な食事と食の楽しみを両立しながら、エンゲル係数24%に収めることが可能になります。

健康への投資と考えるとコスパは良い

病気になってからの医療費や通院の手間を考えれば、栄養バランスの取れた食事への投資はむしろコスパがよいと考えられます。

特に、ウェルネスダイニングは栄養士監修の制限食コースが豊富。健康状態に不安を抱える家族がいる家庭には心強い選択肢になります。

加えて、定期便だけでなくスポット注文(1回のみ)も可能なので、「忙しい週だけ」「病後の回復期だけ」といった柔軟な使い方もできて経済的です。

まとめ|健康と家計、どちらも大切にしたいなら

微笑む女性

ウェルネスダイニングの宅配弁当は、工夫次第で無理なく家計に取り入れられるサービスです。

  • エンゲル係数を意識した家計管理で健康と節約を両立
  • 中食費としてウェルネスダイニングを組み込みやすい
  • 21食セットなら約15000円で、平日昼食に最適
  • 医療費削減や家事負担軽減の観点からもコスパ良好

まずは少量からのお試し注文で、自分の家庭に合うかどうかを体感してみるのもおすすめです。

健康と家計の両方を大切にしたいあなたに、ウェルネスダイニングは賢い選択肢となるかもしれません。


※本記事は筆者の家計シミュレーションと主観に基づいて構成しています。正確な価格や最新情報はウェルネスダイニングの公式サイトをご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家族の健康管理に悩みながら、栄養士監修の冷凍宅配弁当に助けられた主婦ブロガーです。
医療現場での栄養指導に同席した経験をもとに、実際に試してわかったリアルな口コミ・レビュー情報を発信しています。
忙しい方や、健康に気をつけたいご家族を持つ方の参考になるブログを目指しています。

目次