離れて暮らす親にウェルネスダイニングを贈ってみた|高齢者でも安心な理由
「うちの母はまだまだ元気で、自炊もちゃんとしてるから宅配弁当なんて必要ないかな…」
そう思っていた私が、離れて暮らす母に ウェルネスダイニングの宅配弁当 を贈ったのには理由があります。
実は以前、夫の健康管理のために たんぱく&塩分調整 気配り宅配食 を利用していた経験があり、その安心感と便利さを知っていたからこそ、「親にも合うのでは?」と思うようになったのです。
自炊ができる親にも、宅配弁当は意味がある
私の母は80代。家庭菜園が趣味で、料理もきちんとしています。
でも年齢を重ねるにつれ、以下のような心配が出てきました。
- 夏の暑い日や体調がすぐれない日は、買い物や調理が負担では?
- 栄養バランスは本当にとれている?
- もしもの時の備えとして、冷凍ストックがあれば安心
ウェルネスダイニングなら、管理栄養士がメニューを監修しているので、栄養の偏りがなく、主食・副菜・たんぱく源がバランスよく揃っています。
母のように普段は自炊できる人でも、「何もしたくない日」の選択肢があるというだけで、精神的なゆとりが生まれるのです。
電子レンジで温めるだけ|高齢者でも扱いやすい
高齢の親にプレゼントするうえで気になるのは「ちゃんと使えるかどうか」。
ウェルネスダイニングの冷凍弁当は、電子レンジで温めるだけの簡単調理。規定の線までフィルムを開けたら、そのまま容器ごと温められます。フィルムも高齢者でも簡単に剥がせます。
操作が難しいオーブンや火を使わなくて済むので、一人暮らしの高齢者でも安全に使えるのが嬉しいポイントです。
冷凍だから、好きなタイミングで使える
ウェルネスダイニングの宅配弁当はすべて冷凍で届くため、必要なときに必要な分だけ使えるのが大きなメリットです。
高齢の親にとって、毎日決まった時間に食事を作るのは体力的にも負担がかかります。特に家庭菜園や地域活動などで外出が重なる日などは、「今日はちょっと簡単に済ませたいな」と思うこともあるそうです。
そんなときに、冷凍庫にストックがあると本当に安心。ウェルネスダイニングなら、食べたいときに電子レンジで温めるだけなので、料理をお休みしたい日や、体調が優れないときにも無理せず健康的な食事をとることができます。
また、常温や冷蔵の宅配弁当と違って消費期限を気にする必要がないのも高齢者には安心。届いてすぐに使わなくても、約3か月以上の冷凍保存が可能なので、「忙しいから明日にしよう」「今日は作ったからまた今度」など、自分のペースで使えるのも魅力です。
私の母も「今日は畑仕事で疲れちゃったから、今夜はこれにするわ」と言って、無理なく食生活に取り入れてくれています。
食べやすく、やさしい味つけも◎
ウェルネスダイニングの宅配弁当は、やさしい味つけと食べやすさが特徴です。
私の母は料理が得意で、家庭菜園の野菜を使って毎日手づくりするほどの“料理好き”。だからこそ、味にはとても敏感で、既製品には少し厳しいところもあります。
そんな母が「これなら素材の味が活かされていて、塩分控えめでもしっかり美味しいね」と評価してくれたのが、ウェルネスダイニングのたんぱく&塩分調整食でした。
煮物や魚の焼きもの、やわらかく仕上げた野菜の和え物など、家庭の味に近い料理が多く、見た目も味も「ほっとできる」と言ってくれています。
「薄味だけど物足りなくないのよね。こういうの、自分で毎日は作れないから助かるわ」と、料理上手な母だからこそ、プロの味付けや手間のかかった調理のありがたみを実感しているようです。
高齢者にとっては、濃すぎず、でもしっかり旨みを感じられる味付けが大切。ウェルネスダイニングは、そんな“やさしくて続けられる味”を大切にしていると感じました。
ギフト利用にも対応|離れて暮らす家族にぴったり
私が嬉しかったのは、ギフト配送ができるという点。自宅以外へのお届けができ、代引きやクレジット決済にも対応しているので、離れていても手軽に贈ることができます。
最初は「いらないよ〜」なんて言っていた母ですが、1度食べたら気に入ったようで、「今度は別のコースも頼んでみたい」と言ってくれました。
まとめ|宅配弁当は”親孝行のひとつ”
「料理ができる親に宅配弁当なんて失礼かな?」と思っていましたが、実際には母の生活の自由度を広げてくれる素敵なギフトになりました。
栄養バランス、簡単さ、味、保存の利便性…
高齢者がひとりで使っても安心できる要素がそろったウェルネスダイニングの冷凍弁当。
離れて暮らす親に、あなたも贈ってみてはいかがでしょうか?
※この記事は筆者個人の体験と感想をもとに作成しています。商品詳細は公式サイトをご確認ください。